KONICA C35


みのかんのC35
このカメラも大阪の今井さんから3台まとめて購入したものである。つまりC35、C35フラッシュマチック、C35E&Lである。分解したところ基本的には3台は中身は同じである。シャッタ−などは実に単純にできている。つまりそれだけ壊れにくいということである。
軽いということで手ぶれを心配したが、そんなことはなくJAの農業祭などに出かけてはスナップ三昧を楽しんだ。すべてがよく写っていて感心した覚えがある。
距離計はスナップの場合必要ないが、ついている分1mくらいの近接にはやはり便利ではある。
質感はアルマイト処理なのでなかなかにいい。ボディもダイキャストだし、まさに日本のコンパクトカメラの元祖と呼んでも恥ずかしくないだろう。

INDEXに戻る
ジャ−ニ−コニカと呼ばせたコンパクトカメラ
発売は1968年。
C35というネ−ミングはカラ−とコンパクトの両方の意味合いを持つらしい。35とわざわざ付けたのは、小さいためにハ−フカメラと間違わないようにという意味を持っているという。
プログラムEEという露出制御にBも使えるという作りである。Tvは1/30〜1/650秒という範囲で開放でF2.8の38mm広角レンズが付いている。全体で370gという軽さはまさにコンパクトカメラと呼ぶにふさわしい重さである。
露出情報がファインダ−内に指針式で表示されるなど、コンパクトカメラにしては手を抜かずにしっかりと作られていて、ファミリ−ユ−スだけでなくハイアマチュアにも受けたのではないかと思う。
もちろん大ヒットとなり、このシリ−ズだけでもC35MFDを最終モデルとすると、輸出モデルを含め実に17機種というモデルが存在する。この期間が16年年間、ほぼ1年に1機種の割合で新型モデルを発売した事になる。
コニカのヒット作というより、このシリ−ズでコニカは普及機カメラの最大メ−カ−となったのではないだろうか。
日本のコンパクトカメラの元祖